〒950-2031 新潟県新潟市西区流通センター4丁目3−7
コロナウイルスは発熱や上気道症状を引き起こすウイルスで、人に感染を起こすものは6 種類あることが分かっています。
そのうち、中東呼吸器症候群(MERS)や 重症急性呼吸器症候群(SARS)などの、重症化傾向のある疾患の原因ウイルスも含まれています。
それ以外の4種類のウイルスは、一般の風邪の原因の 10~15%(流行期は 35%)を占めます。
新型コロナウイルスはエンベロープのあるウイルスに属され、アルコール消毒剤によりエンベロープを破壊し、ウイルス自体を不活化させるとされています。
新型コロナウイルス感染症は中国国内でヒトからヒトへの感染が確認され、日本では2月より多くの感染者を出しているのが現状です。
感染経路は飛沫感染、手を介した接触感染が主な経路となります。
日常生活の中において「感染しない、感染させない」ためには、一人一人のエチケットにより
飛沫感染が起きないようマスクの着用、ソーシャルディスタンスの確保が重要とされています。
手を介した接触感染においては、公共施設における手の接触に十分注意し、職場内、家庭内においても対策が必要になります。
個人差がありますが、最大14日とされています。
また不顕性感染者が多くいることも特徴です。
●マスクの着用、交換頻度を上げる
●咳、くしゃみをする際、飛沫しないようにする
●アルコール消毒剤の設置場所では手の消毒をこまめに行う
●トイレを使用した後は、手を必ず洗う
●店舗入り口にアルコール消毒液を設置する
●出勤したら手指、手首を洗いアルコール消毒する ※食品従事者は二度洗いする
●アルコール消毒の頻度を増やす
●トイレ使用後も手洗いアルコール消毒する ※食品従事者は二度洗いする
●自宅に帰ったら手指、手首を洗う
●うがいをする
●トイレ内の手の接触箇所
●ドアノブ
●デスク、テーブル
●パソコン、電話等
●厨房、キッチン内の手の接触箇所
●手すり